マーケットで街の人と文化を垣間見る

feature

日本をはじめ、世界中の様々な場所で開催されているマーケット。そこではその街の歴史や文化、人の営みの様子が醸し出されています。

街と人々をつなぐマーケットを訪れたり、実際にその街を巡ることによって、新しい発見や交流があり、日々の暮らしがより豊かになるかもしれません。

今回は、マーケットと街の繋がりや訪れることの魅力についてご紹介したいと思います。

  • Photo:

    Daisuke Suzuki

  • Text:

    Daisuke Suzuki

マーケットと街の関係性

様々な地域で開催されているマーケット、皆さんはどこかへ訪れたことはありますか?実は、このマーケットは街と切っても切り離せない関係があると言われています。

マーケットやマルシェ、市場など呼び方は地域によって様々ありますが、そもそも日本語の“市”という漢字には「人が大勢集まって売買・交換する場所」の他に「まち(街・町)」という意味があります。その語源も「一定の区域に人が訪れ、集まる様子」から成り立っており、“市”と“まち”は同義として捉えられてきました。

マーケットが始まり、地元の生産者や商人が募って様々な商品を販売する。すると、その場所でしか手に入らないものを求めて、街の外から訪れた観光客や商人が買い物をしたり、周辺のお店や施設などを利用する。そうして街の経済が循環することによって、マーケットを起点に街から都市へと発展していく。だから「都市の始まりにはマーケットが存在していた」とも言われています。

また、海外のマーケットなどでは、その地域の文化や習慣が色濃く残っていることがあります。例えば、地元の食材を使用した料理が味わえたり、手作りの工芸品やお土産品が買えるなど…。そういった独自性があるマーケットは、観光客にとっても街の文化を知るための一つの窓口として機能しているのです。

日本のマーケットの現状と街の入口としての役割

一方で、日本のマーケットは海外に比べると長年続いているものはそこまで多くはありません。これは高度経済成長期にスーパーやコンビニが一気に広がったために、安価で便利に購入できる場所が身近にあったことが一つの原因と考えられています。

ただ、ここ十年ほどで国内でも多くのマーケットやマルシェが開催されてきました。2009年に農林水産省が主導した「マルシェ・ジャポン・プロジェクト」という大都市における農産物の直売(マルシェ)の実施を支援するプロジェクトにより、都市近郊の十数箇所でマーケットが開始されたことが発端です。その頃に始まった青山ファーマーズマーケット(東京・青山)やヒルズマルシェ(東京・六本木)、YEBISU Marche(東京・恵比寿)などは十数年経った現在も変わらず運営されています。

また、最近では地域に賑わいをつくり、その土地ならではの文化や歴史を体現する場所としてもマーケットが注目されています。地域の自治体やデベロッパー・鉄道会社などの民間企業が街の価値向上に向けてエリアマネジメントに積極的に取り組んでおり、その手法の一つとしてマーケットを開催するケースも増えています。マーケットが開催されることで、地域住民や訪れた人々が地域に関心を持ち、地域を愛する気持ちが芽生えることが期待されています。

例えば、東京の隅田川流域で開催されている隅田川マルシェは「川と街をつなぐ」をコンセプトに地の利を活かした活動を積極的にされています。従来のお買い物の場だけではなく、船で隅田川を巡るマルシェクルーズや、川の手すりにバーカウンターを用意するmizube bar、他にも川にちなんだワークショップの実施など、この土地ならではのコンテンツが多数用意されているようです。

作り手の方と直接お話をしながら買い物をすることも楽しい一時だと思いますが、その延長上でその街にしかないお店を知ったり、今の街が作られた歴史や背景などを知る。するとその街に愛着が湧いて、今度は友人を誘って遊びに行ったり、普段の散歩コースを変えてみたり、日々の暮らしがより豊かになるかもしれません。

このように、日本でも数多くのマーケットが開催されてきたからこそ、今後はそれぞれの地域の文化や歴史を大切にし、地元の生産者や店舗との協力によって独自の体験や価値を提供されるマーケットが増えていくのではないかと思います。

地域の食卓となるコミュニティマーケットへ

4Natureも、歌舞伎座 朝市(東京・東銀座)やあおいちマルシェ(東京・南青山)、COMMON FIELD MARCHE(横浜・たまプラーザ)など、東京近郊で複数のマーケットを開催しています。それぞれの地域によって会場の雰囲気も行き交う人々の様子も全く異なるので、機会があった際はぜひ足を運んでみて欲しいです。

やはり地域の文化や歴史も様々で、例えば歌舞伎座 朝市を開催している東銀座は伝統芸能の聖地・歌舞伎座が代表的な建築物ですが、それ以外にも劇場が幾つかある他、古くからの料亭がひっそりと佇む街だったりもします。観光名所である銀座と築地の間にある場所柄、歌舞伎座など主要なスポットだけを観て行かれることが多いようですが、実は魅力に溢れた「日本文化×食×エンタメ」のまちなのです。

4Natureのコミュニティマーケットも、これまでは作り手と直接お話をされながらお買い物をする場として運営を行ってきましたが、今後はその地域ならではの特徴を活かした企画を用意したり、地域に所縁のある情報を発信するなど、地域の食卓のような場を築いていきたいと思います。

今回は、マーケットと街の繋がりや訪れることの魅力についてご紹介をいたしました。街へ訪れても、意外とその街の歴史や文化、人々の暮らしなどに目が行くことは少ないのではないでしょうか。マーケットはその入口となりうる場所だと思いますので、ぜひ色々な地域のマーケットへ訪れてみてください。